Jun. 25, 2021

Saito Cecilia Kaoru Land of Art 2021 Denmark 🇩🇰

Apr. 20, 2021

祈りの力と心のヨガ

 
 
 
ナマステ😃 
Cecilia です。
今日の写真は、我が家の小さなお庭に咲いている花花
や、近所からもらってきたお花を、
花瓶に活けたもの。
 
毎年季節になると咲く花々は、
本当に私たちのことを無条件に癒してくれますね。
 
こうやって植物に触れることも
祈りの力を高めてくれますね。
 
 
 
 
 
さて、本日も祈り、
について、、少しお話し。
 
 
 
 
 
 
 

◯祈りこそが人生の助け?

 

 

さて、祈りについてちょっと考えてみたい。^^

私は、小さな頃から祈りの習慣があった、

と、思い込んできましたが

実はそうでもなかったと、今気づきます。

 

 

 

 

 

我が家はカトリックなので、

いわゆるバチカ◯が定めたお祈りをしていたのですが、意味もわからずに丸暗記したのを覚えています。😆

 

 

ここ数年、バチカ◯の権威を揺るがすようなことや、キリスト教の問題を暴くようなことが話題になっていますが、

 

そのことと、自分が持っている本来の祈りの力は本来全く関係がありません。

 

ですので、ここで話す事は、カトリックやキリスト教と直接関係がないと言うことをよく覚えておいてください。

 

それよりもむしろ、普遍的な力、

人間が持たされている不思議な祈りの力についての話題です。

 

今、ビジネス界では、アート思考、デザイン思考など、思考の力をフューチャーしていますが、それが際立ったものが祈りだと言うことを忘れてはいけませんね。

 

 

 

 

◯本当の祈りとは

それはすなわち瞑想です。

( 瞑想は祈りを凌駕しています。このことについては今回はのべませんが、新たな機会を作ってまたご説明します。) 

 

この現代社会、人々にとって今はあまりに忙しく、瞑想準備ができな人が多すぎるので、瞑想ができない、その事は昨日も申し上げました。

 

 

多くの人が瞑想と言う名名をつけて、

瞑想を教えているつもりになっていますが、真実を明らかにするならば、

真に瞑想教えられる人は、

非常に限られています。

 

準備ができてない人に、

瞑想を教えることができません。

しかしその人は、

祈りを教えていると言う認識がなくても、

その人はある種の祈りを教えていると言うことは言えるでしょう。

 

 

私は、瞑想は教えません。

また私の瞑想のマスターから、教えることを禁じられてもいます。

 

その理由は、集中力のある人が、準備ができてないままに間違った瞑想することによるネガティブの影響があるからです。

瞑想するためには少なくとも精進菜食を心がけていなければなりません。

 

それはあまりにも準備が大変で、そしてとても厳しく、多くの人にとってそれを守る事は難しいからです。

 

その代わりに、そうした難しい瞑想の手前にある祈りなら何とかなるでしょうと言うことで、祈りに集中して、お伝えし、話すことにしました。

 

私は先日見た、祈りについて特集してくださった、白鳥哲監督のサムシンググレートとの対話と言う映画を見て、

 

祈りについて話す事は、

私の言いたい事を助け、

読む人にとっても

わかりやくなるのだと理解したのです。

 

 

 

ではその祈りを力を強めるためにどうしたら良いのか、気になるところだと思います。

 

そこで私がお伝えしているのは

心のヨガです。

 

 

心のヨガこそが、

正しい祈りの力を強めるものです。

 

 

 

◯ いかに正しい祈りの力を高めるのか

 

心を知ることなしに、

祈りの力を高めることは決してできません。

 

心を知ることによって、その使い方を知ってその力の道筋を識り、初めて、

純粋で強く正しい祈りの力が高まります。

 

 

 

私はそのことを、

心のヨガでお伝えしています。

 

 

多くの方がヨガだと思っている、

エクササイズのようなヨガ、

天井で吊られたりとか、

ホットヨガだとか、いろいろありますが、

あれはヨガの8つの行うべきと言われる項目の中の1つのアレンジに過ぎません。

 

さらに、そこでは残念ながら1番大事なことが忘れられています。

 

ヨガの本来の目的は、

心をおさめること、

にあるのですから。

 

 

 

 

 

◯ 心を収めるってどういうこと?

 

この、おさめると言う言葉には、

いくつもの意味があるのです。

 

 

  文字通り、

  心は、自分の人生の製造工場です。

  そして祈りこそが、製造そのものです。

  祈りにより、

  私たちの人生は作られているのです。

 

だけど、ここで気をつけなければいけないのは

祈りにもいろいろあると言うことです。

 

毎日どんなことを祈っているのか?

ある意味で毎日祈りを叶えられています。

 

 

これについてはまた、

別の日に、

順を追って少しずつお伝えしましょうね。^^🌸

 

 

 

 

あなたの本来の祈りの力を高める

#鎌倉心のヨガ入門チャンネル

Artist / Designer/ Researcher 

Saito Cecilia Kaoru がお届けしています。

 

 

#Kamakura_Heart_Yoga_channel  

チャンネル登録はこちらから

 https://youtu.be/lSzXrjzlTxk

 

 




  

祈りの力を高める心のヨガを、

研究会でズーム勉強会を企画しています。

 

長期的に学ぶメンバーシップによる勉強会が基本ですが、

 

チャンネル登録した人への

限定、無料、体験勉強会も、準備中です。

 

そちらでは、研究会のメンバーが利用になれるベネフィットはありませんが、

でもきっと、

何かお役に立てるのではないかと思います。

 

 

この機会にぜひチャンネル登録してみてください。何かお役に立てることがあれば幸いです。

 

当研究会は、たくさんの人数は必要ありません。中身の濃い勉強をお届けします。本当のことを学びたい方はぜひお考えくださいね。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

Cecilia Background 

  • 心のヨガ について深く知りたい方はこちらへ Artlosophy 感性教育研究 sdeart.com 
  • 心のヨガをどのように日常に活かしているかについて知りたい方はこちらへ Cecilia K Art & Design Studio jumacecilia.com

 

  • こちらはショップになります      Cecilia Design Shop in Vida 

Go to Shop  → https://shopvida.com/collections/ceciliakaoru1111

 

 

 

 



 

 

私は心のヨガで祈りの力をたかめ、

このようなデザイン、アート行っています。

 

 

あなたは、

どんなことに祈りの力を使いたいですか?

 

 

 

 

 

 

 


Blog Note は、こちら。あまり更新していないのですが😆

 

一応、ご紹介します。

 

 

 

 



 

 

 

#HeartYoga_HappyLife

#祈りの力

#祈りの時間

#祈りは思考を超える

#思考よりも祈りだよ

 

#祈りのスケジュール

 

#コーチングの成功には祈りの力を高めよう

#コーチングとは祈りを教えること

 

#心のヨガと祈り

 

#心のヨガ的ビジネス思考

#心のヨガ的デザイン思考

#心のヨガ的アート思考

 

 

#心のヨガ的優先順位の決め方 

#インド哲学

#ヨーガスートラ

#ヨガ的問題消滅思考

 

#鎌倉藝術散歩

#日本の古都植物

#美術で感性を磨く

 

 

 

#マインドフルネス

#Mindfulness 

#Gardening 

#Relaxation 

#Healing 

#Therapy 

#Nature_blessing 

#Art

#Kunst 

#Japan 

#Tokyo 

#Kamakura 

 

#コミュニケーション

#良い人間関係_チームワーク

#プロジェクトの成功

 

#心身の癒し

#癒しの時間

#家族と社会と世界の調和

#自然をメンテナンスする

 

#インド人の成功哲学

#芸術

#デザイン

#音楽

#建築

#クリエイティブ

#デジタルアート

#ビデオアート

#無文明

#古代

#藝術と自然

 

 

#Yoga_businessMind 

#Real_Success 

 

 

 

 

 

 

 

Aug. 16, 2020

命短し、花の生命のたくましさ、よ

Nature Blessings 
Happy Sunday ✨✨✨✨✨✨✨

 

 

花は一年に一度咲く。

それ以外の季節は、ひたすら養分を蓄えている。

花は、咲いて、直ぐに散る。萎む。

でも、、

それもまた、美しい。

 

そんな生き方、花から学びたいね。^^

 

 

 

 

 

 

 

枯れゆく花も美しい.. 

Juma.creative Artist 
Cecilia K Art & Design Studio 
jumacecilia.com

Apr. 20, 2020

哲学た科学を結ぶ

 

哲学を科学に起き置き換えたら

 

 

科学の目から見たらあらゆることが科学である。同様に哲学から見たらあらゆることが哲学である、といえます

 

ここで哲学を覚えると違ったように掘り下げてみますと、哲学とは、それは、ソクラテスやプラトンアリストテレス、老荘思想、ドイツの哲学などを学ぶことそのものではない。

しかしほとんどの場合、哲学に関する知識を学ぶことが哲学だと思ってしまっていること人がほとんどです

 

 

科学で言うとそれは、究極的に言えば実験観察する行為です。観察を重ねることで実験に違った結果が現れる事は、よく広く知られた事実です。この態度をあらゆる分野に置き換えることができます

 

 

例えば、

デザイナーにとってみたら、色彩構成について色紙で目の前に並べてみることであったり

 

料理人から見たら、レシピを考案し、それを試しに作って、味見することであったりします。

 

音楽家にしてみたら、音楽を作曲をしたり練習をし実際に聞いてみることです

 

詩人からすれば、詩を書いてそれを声に出して読んでみることであるし、使っている言葉の意味や感情をさらに掘り下げることだったりします

 

画家からすれば、自分の描きたい世界を構想し、エスキースや、下絵を描いてみることだったりします

 

 

 

要するに、真実の哲学と言うのは、頭の中だけで理論を組み立てるのではなく、実際的な生活の中における行為に立脚したものです

 

 

デザイナーから見ると洗えることがデザインだったと言えるわけですが、

デザインと言う言葉には、必ず哲学がついてまわります

 

どのような哲学があるかによって作られるデザインが変わってしまうからですね。

 

1つのプロジェクトを行うために、

様々な働きを持った哲学と言うものが、

そのプロジェクト支えています。

 

例えばディスカッション、例えばディベート、例えば人とのコミニケーション、また自分自身とのコミニケーション、そういったものを一つ一つがデザインだといえます。そして一つ一つが哲学だといえます。

 

世界3大知性の一人と言われるフランス人のジャックアタリ氏は、今このパンデミックの最中にどのようなことを言ってるのでしょう

 

彼は

利他主義

 

と言う言葉をあげています。

今こそ人間らしい選択をすべき時なのではないか、と。

 

デザインの世界ではそれをユニバーサルデザインと呼びます。言葉は違っていても、つまるところ同じ意味です。

 

ジャックアタリの言うところの利他主義とは、それを突き詰めると自分自身のために跳ね返ってくると言うところにあります。

 

デザイナーや科学者、アーティスト、料理人も、実験と称する哲学で行うべき事はたった1つしかありません

 

自分の生み出したものが、これから生み出されようとするものが、全体と自分自身にとって、調和的統合をするのにふさわしいものであるのかどうか、それに尽きるでしょう

 

哲学とは、ざっくり言えばその人の考え方です.。その人の物事を捉えている物差しが、どのようなものであるのか、それによって生み出される結果が変わるのです

 

今自分の哲学をどのように判断していますか?

足に光を当てて、考え直すのも良いでしょう。それは科学的に言えば、未来を乱すための実験であり、実験を観察する行為です

 

観察することで、結果は変わる、

このことの理解を深めたときに、哲学すると言うことを、観察すると言う事で物事に問いかけを持つこと、問いかけるフィールドを作ることというのがいかに大事かが分かってきます

 

その基本として最も大切な事は、自らの心の内で頭の中を覗いてみることではないでしょうか。

 

 

 

 

Mar. 20, 2019

With International Artists in Qatar